朝日新聞 2019年7月18日付
有機農法の野菜は体内の農薬を大幅に減らせることが
福島県のNPO法人の調査で明らかになりました。

有機食材を5日間とった人は体内の農薬は約半分
1か月続けた人は同1割未満濃度です。

これまで、有機栽培の野菜の効能についての検証が
なされてこなかったため、明確な商品価値を
打ち出せませんでした。
苦労して、作った作物の価値を認めて貰えないほど
悲しいものはありません。
この調査結果で有機農家さんが元気になりますように。

食品企画開発/メニュー提案/店舗プロデュース
朝日新聞 2019年7月18日付
有機農法の野菜は体内の農薬を大幅に減らせることが
福島県のNPO法人の調査で明らかになりました。

有機食材を5日間とった人は体内の農薬は約半分
1か月続けた人は同1割未満濃度です。

これまで、有機栽培の野菜の効能についての検証が
なされてこなかったため、明確な商品価値を
打ち出せませんでした。
苦労して、作った作物の価値を認めて貰えないほど
悲しいものはありません。
この調査結果で有機農家さんが元気になりますように。
京田辺市のHokuzan(代表 山北社長さま)が
京都市の老人福祉協議会へ玉露のティーバックを寄贈されました。
自社もコロナの影響で売上が大幅に減少し、厳しい状況中ですが、
お茶を飲んで、人と会えない寂しさを少しでも癒やしてもらいたいと、
思い立ち行動されました。
お茶は古くから日本人の文化として、深く根ざしてきました。

今でも、日本茶の香りや味わいは、万人に好まれています。
茶師として、代表として、
常に日本茶を世界中に広めたいとの思いを
持ってられるからこそ、今回の寄贈に繋がったのでしょう。
自社も大変な状況の中、
他者への思いやりを忘れない姿を拝見して
ご支援させて頂いたことの、ご縁を感じます。

お勧めのイベントを見つけました。
『食育シンポジウム』
~with コロナ社会の食を考える~ 京都府&大阪ガス協賛
2020年8月1日 午後2時からライブ配信されます!
基調講演 テーマ「食の進化とコミニケーションツール」
パネルディスカッション テーマ「with コロナ社会の食を考える」

昨年から取り組んでいた、京丹後龍宮プロジェクト事業。
京丹後の「海の幸」は高齢の生産者が頑張っています。
次世代の若手生産者にバトンを繋ぐためにも、魅力ある商品の提案が必要です。
弊社で商品開発から商談までご支援させていただきました。
初の商談成立で、プロジェクトメンバーも活気づきました。
商品名 『龍宮の味付けもずく』
食べれば、龍宮城からお誘いがあるかもしれません。
私達は、地域特産品をはじめとする新商品開発のノウハウを生かした飲食・小売事業の立上げおよび運営のコーディネートを手がけてきました。
企画力を持つ「食」のプロフェッショナル集団として、皆様の課題解決のお手伝いをさせて頂ければと考えています。
特に、いち早く取り組んできた様々な農商工連携プロジェクトを通じ、生産者と消費者をつなぐビジネスの創出に注力し、自社でもカフェや料理教室を運営し、「食べること」の大切さを地域の皆様に伝えています。
